個人的にサッカーはあまり興味がない向きですが、サッカーをサッカーと言わずカルチョというところに面白そうな予感を感じたので思わずプレイしてみました。
試合中は某ブロックみたいなビット感に立体感がプラスされたキャラクターグラフィックで思わず目が惹きつけられます。
試合以外のキャラクターは可愛い成分多めなイラストで表現。
若干萌え成分のあるイラストなので、サッカーは大好きだけどこのイラストは…というプレイヤーさんもいるかもですが、ここはひるまず楽しみましょう。
ゲームの進め方
「カルチョファンタジスタ」は、プレイヤーがチーム作りと戦術設定を担当。
試合はAIによって進行。
う〰ん、AIの進行って若干不安。
自分の意図しない結果に終わるんじゃ…なんて疑問もありましたが、本作で使用されているのは、サッカーゲーム好きの間では定評のある「カルチョビット」エンジンが使用されている。
実際にプレイしてみると、おぉこれは…!な面白さでした。
やっぱりいいものは興味なくても面白い!

ゲーム開始にあたってナビーさんがサポートしてくれる。
まずはナビーさんの言うとおりにFC名を設定。
次いで練習試合が始まる。

プレイヤーは2つの試合モードが楽しめる。
1つはオートモード。
オートモードは完全オートなので、試合をサクサク進めていける。
もう一つはチャンスモード。
こちらは試合中にチャンスが来た場合プレイヤーが操作し、それ以外はAIが自動で試合を進めいく形式。
また、この2つのモードは試合中にいつでも切り替え可能なので、試合を見ていて参戦したくなった時に便利。

チャンスが来ると画面に「ファンタジスタタイム」の文字が表示されるので、参戦機会を見逃す心配もない。
オレンジ色のサークルをパスを出したい選手まで引っ張ればパスを出せるので、まずはスワイプ。
パスは通らない可能性があり、失敗確率が画面に出てくるのでパスを出す前の判断基準の1つとして使える。
実際には失敗確率が高くでも通るなんてことも稀にあるので、最終的には運の要素も絡んでくることがある。
画面スワイプでカメラを動かしたり、ズームイン・ズームアウトといったカメラワークも可能。
勝ちにつながるプレイを指示できるのも楽しく、選手の陽動すらも表現してくれるのは凄かった。
つまりは、サッカーの試合をスマホで実際にありそうな感じで試行錯誤できるので、思わずプレイにも熱が入ってしまったのでした。
選手
選手はモデルになる選手がうかがえる感じのネーミングセンス。
ただ、結構個性的な選手が多いので突っ込みどころも多々あり。
でもそこがこのゲームの醍醐味なのかもしれない。

例えばイングランド出身のジェニーちゃん。
強引ドリブルを習得できる★3キャラ。
試合の時はユニフォームなんだろうけど、正直強引にドリブルができるんだろうかと心配になってしまうお嬢様な見た目の女の子。

おぉ、これはモデル選手分かるよ!な日本の有名選手。
いかにもサッカー出来そうなイラストがカッコいい!
しかもモデル選手が分かるのでテンションが上がる!!

絶対元アイドルだよね?な、マリウスさん。
チャージとメンタルに優れています。
「カルチョファンタジスタ」はチュートリアル中に引き直しが出来るガチャを引ける。
しかも★5キャラが最大2体出るので、ここはこれぞというキャラがでるまでは引き直しも粘ってみよう。
まとめ
ゲームのメインであるサッカーのAIエンジンが「カルチョビット」という優れものなので、サッカーゲーム好きプレイヤーさんにはおすすめのゲーム。
キャラクターの雰囲気は割と女子向けな雰囲気があるので、サッカー好きの女子プレイヤーさんにもおすすめ。
ただ、モデルのサッカー選手から物凄くかけ離れたキャラクターや、選手の下の国は出身国なのか所属リーグなのか統一性がないところなど、硬派なサッカーファンからしたらちょっと気になるところもちらほらある。
そういうところは今後のアップデートによる改善を期待しつつ楽しんでいこうと思います。